助けあいジャパン

May 11, 2011

Memorandum: Risk とDanger

今日で大震災から丸2ヶ月が経過したことになる。割と長いようでもあり、あっという間のようでもある。
=====
memorandum: 内田樹先生(5-7-2011)のブログより

危機には「リスク」と「デインジャー」の二種類がある。
「リスク」というのはコントロールしたり、ヘッジしたり、マネージしたりできる危険のことである。「デインジャー」というのは、そういう手立てが使えない危険のことである。
喩えて言えば、W杯のファイナルを戦っているときに、残り時間1分で、2点のビハインドというのは「リスク」である。
このリスクは監督の采配や、ファンタジックなパスによって回避できる可能性がある。
試合の最中に、ゴジラが襲ってきてスタジアムを踏みつぶすというのは「デインジャー」である。

対処法は「サッカー必勝法」のどこにも書かれていない。
だが、そういう場合でも、四囲の状況を見回して「ここは危ない、あっちへ逃げた方が安全だ」というような判断をできる人間がいる。こういう人はパニックに陥って腰を抜かす人間よりは生き延びる確率が高い

ほんとうに「デインジャーを回避する力が人間には潜在的に備わっている」ということを身を以て証明しなければならない。
だが、私たちの社会は戦後66年間あまりに安全で豊かであったせいで、危険をすべて「リスク」としてしか考察しない習慣が定着してしまった。

今回の原発事故は「デインジャー」である。
「リスク対応」は十分であったと政府と東電と原子力工学者たちは言う。たしかに、その通りなのかも知れない。
だが、「デインジャー対応」という発想は彼らにはなかった。「デインジャー対応」というのは事故前の福島原発を見て、「なんだか厭な感じがする」能力のことである。その「厭な感じ」が消えるように設計変更を行ったり、運転の手順を換えたり、場合によっては操業を停止したりする決断を下せることである。

===========
今日の午前の外来も「濃かった」。ちょっとヘロヘロ気味で午後から往診1件。都内でも比較的緑の多い世田谷の中でも、このお宅ほど鬱蒼とした緑のあるお庭はめずらしい。先日の被災地医療支援のご報告をしたら、大空襲による東京の焼け野原の話に自然になった。海軍の技術将校であった彼は恵比寿にあった海軍技術研究所でミサイルの研究をしていたそうだ。90歳になっても衰えない好奇心と向上心。この人にボケという言葉は無縁だろう。素晴らしい!病院に戻ってからも救急車の対応やら面談やらでバタバタは続き、そのまま夕方、院内で被災地への医療支援プロジェクトの報告会。まだ自分の中でも纏めきれていない部分があるのが、プレゼンすることでよくわかった。写真を見せながら被災地の状況とプロジェクトについて。そのまま現在進行形で「東京ルール」当直中。今夜はいまのところ静かすぎて不気味なくらい。そんなこんなで、貯め込んだ未読の文献読みやら資料の整理など。最近は若い頃と違い継続的な勉強ができていないので、キャッチアップしないとすぐに「頭が錆びる」(笑)。英文の論文を読むスピードは確実に昔の3倍はかかる(笑)。やれやれ。
Powered By Blogger