なぜ4月1日が日本の新年度なのか?について。
教えてgooより引用:
======
東洋では立春前後の月齢の1日を年の始め(旧正月)とした。日本では、中国漢時代に由来する「立春年初」だったが、明治6年に太陽暦が採用され、旧暦(立春基準)と新暦(元旦基準)が併存することとなった。北半球の春分・秋分の頃は非常に過ごしやすく、4月・9月が入学時期に最適と考えられたが、結果的には日本では4月に落ち着いた。芽吹きの春が始まりというのも、当時の日本人の感覚に合うものだった。4月は桜の季節であり、人生の門出として相応しい時期と受け止められ、定着した。日本の場合、学校教育法施行令44条で明確に4月1日から3月31日までと規定されている。
======
1886(明治19)年ころから、、学校・公官庁等は米作りの準備を始める時期に当たることから、国の会計年度が4~3月となり、地方自治法が施行され、ここでも会計年度を国に合わせた、ということらしい。学校運営には校舎建設など国の補助金予算が絡むことから、初等・中等教育では学年を会計年度に合わせ、徐々に4月一斉入学に変わっていった。会計年度に合わせたのは事務的に都合に加えて、優秀な若者を軍隊にとられまい(10月が新年度)との、人材確保競争の事情もあったらしい。ふむふむ、なるへそ。1887(明治20)年、教員を養成する高等師範学校が学生の入学を四月に統一(4月入学の採用第1号)。1892(明治25)年文部省の指導で全国的に小学校の4月入学が行われるようになった。1901(明治34)年、中学校にも学年を4月~3月とすることを適用。1919(大正8)年、高校の入学時期を4月に変更した。1921(大正10)年頃、大学も4月入学に移行。1947(昭和22)年、3月に一斉に卒業する学生に合わせ、企業も4月採用で揃った。
=========
なーるほどね。
4月>桜>ぴかぴかの一年生>入学式や入職式>心機一転>新生活>わくわく この日本のリセット環境を作っているわけだ。日本に生まれ育ち、この未曾有の大震災を体験を共有した僕らは、決して2011年の春を忘れないだろう。